続いてエンジンハーネス類の取り外しです。
かなりごちゃごちゃしていますが頑張りましょう(`・д・´)ノ
まずは赤丸のボルトを外します

矢印のコネクタを外します
矢印のコネクタを外します
矢印のコネクタを外します
矢印のコネクタを外します
矢印のコネクタを外します
矢印のコネクタを外します
矢印のコネクタを外します
矢印のホースを外します
これでやっとエンジンハーネス類を外すことが出来ました。
ホースやコネクタに番号でタグ付けをしながら作業をしましたが、タグがなかったら繋げられる自信が全くありません(;^ω^)
赤丸のボルトを外し、フューエル・デリバリ・パイプを外します
赤丸のボルトを外し、オイルパイプを外します
赤丸のボルトを外し、オイルフィルタ類を外します
赤丸のボルトを外し、オイルパイプを外します
赤丸部分の部品を外します
赤丸のボルトを外します
赤丸部分のクリップでパイプが固定されているので、パイプを引っ張って固定を解除し、メタリングオイルノズルを外します
赤丸のボルトを外し、ウォーターポンプを外します
赤丸のボルトを外し、メタリングオイルポンプを外します
赤丸のボルトを外し、エンジンハンガを外します
赤丸のボルトを外し、オイルパイプを外します
油圧センサーを外します
矢印のホースを外します
一つ前の作業で外したホースの接続部分を外します
説明しづらいのですが、矢印部分が出っ張っているのでマイナスドライバーで押し込みます
次に矢印部分の隙間にマイナスドライバーを入れてこじり、固定を解除します
引っ張ったら勢い良く外れ、部品の中からOリングが3つ出てきました。
Oリングの入れる順番が分からないので今度調べておかないとなぁ、、、、
矢印のホースを外します
ノックセンサーを外します
赤丸のボルトを外し、クランク角センサーを外します
赤丸のボルトを外します
オイルパンを剥がすのに100円ショップでスクレーパーを買って来ました
オイルパンの隙間にスクレーパーをグイグイ入れ、オイルパンを外します
オイルパンを外したらこんな感じ
赤丸のボルトを外し、オイルストレーナーを外します
メガネレンチ(25mm位)を使用してオイルプレッシャーレギュレーターを外します。
自分の場合はサイズの合うメガネレンチを持っていなかったのでここでは外しませんでした。
ハウジング類を分解した後ならボックスレンチでも外せそうなので後で外すことにします。
赤丸のボルトを外し、クラッチカバーとクラッチディスクを外します
クラッチカバーを外すとクラッチディスクが落ちてくるので、落下を防ぐために真ん中の穴に棒などを入れておきましょう
外れたクラッチカバーとクラッチディスクです
ディスクの山が全然ありません。これも新品に代えないとなぁ、、、、
そんな訳でやっとのことで補機類外しが終わりました!
この状態になるとロータリーエンジンが小さいことがよ~~~く分かります!
外し終わった補機類です。取り付けのことを考えるとめまいが、、、、(*_*)
んで補機類の重量を測ってみると、自分の想像をはるかに超えて79.3キロもありました∑(゚ω゚ノ)ノ
あんなにちっちゃいエンジンにこんなに重い補機類が付いてたんかよ、、、、、とんでもねぇな!!!
次は『ショートエンジン分解編』です

補機外しお疲れ様ですー
よくロータリーエンジンは構造が簡単だからオーバーホールしやすいとか聞きますけど、内容見る限りすごい大変じゃないか!と思いますねw
ここからが本当の本番?ですけど、頑張ってくださいね!
応援のコメントありがとうございま~す!
現在プーリーボスの部分にあるロックボルトを外せなくて全く作業が進んでないです(TOT)
ネットで注文した工具はまだ届かないし、ゆっくりやっていきます!