フロントキャリパーのオーバーホールとキャリパー塗装をしてみました。
上の画像は整備書のフロントブレーキ周りのパーツ構成図です。

FD3S用のブレーキキャリパーOHシールキットです。
ヤフオクを利用してフロントとリアの両方で5200円で落札しました。
フロントのピストン1個分のシールキットです
①ピストンブーツ
②ブーツリング
③ピストンシール
まずはジャッキアップしてウマをかけてタイヤを外しましょう!
フロントバンパーがありませんが気にしないで下さい(;^ω^)
ブレーキキャリパーとブレーキローターです。汚ったねぇ!!!!
①のM型クリップを取ります
②のパッドピン2本を抜きます
③のM型スプリング(上)を取ります
④のM型スプリング(下)を取ります
これでブレーキパッドが取れるので外します。
上の写真は既に外したところです
取り外したブレーキパッド、アウタシム、インナシムです。
めちゃ汚い!!!
ピストンがローターに当たるまでブレーキを踏みます(ブレーキを踏むとリザーバータンク内のフルードが減ります、フルードがMINレベルを下回らないようにしましょう!)
また、この作業をしてピストンを押し出しておかないと、ピストンを取り外すのに物凄く苦労することになります!実は最初に行った作業ではこの手順をすっ飛ばしてしまい、ピストン4つを取り出すのに手が痛くなるほど苦労しました(´-∀-`;)
ブレーキホースブラケットを停めているボルトを外します
リアキャリパーからブリーダキャップを取って来ましょう
ブレーキパイプを緩めます(ブレーキフルードが漏れてくるので注意)
フルードがどんどん漏れてくるので、先程リアキャリパーから取って来たキャップを素早く被せましょう。これでもう漏れて来ないはずです。
キャリパー下のボルトを外します
矢印の方向に引っ張ってブレーキキャリパーを取りましょう
ブレーキキャリパーを外した状態です。
ついでにブレーキローターの掃除と塗装もしました(記事はこちら)←まだ書いてません(汗
外したブレーキキャリパーのピストンです。汚すぎる∑(゚ω゚ノ)ノ
ちなみに整備書によれば、赤丸部分のボルトは絶対に緩めてはいけないそうです
ピストンを取り外すのには「ピストンプライヤー」が必要です
【Amazon】 ピストンプライヤー
【ヤフオク】 ピストンプライヤー
ピストンプライヤーを使ってピストンを外しましょう!
あらかじめピストンを押し出しておけば、外すのは簡単だと思います。
※ピストンを外すとブレーキフルードが出てくるのでバケツの中などで作業をして下さい。
ピストンを外したら今度はマイナスドライバー等を使ってピストンブーツとリングを外します。
外したピストンブーツとリングです。写真では分かりにくいですがすごい汚い!
竹串などを使ってピストンシールを取りましょう。
写真は外した後ですが、赤丸部分に付いているガードプレートを取ります。
青枠に写っているのが外したガードプレートです。
ブリーダスクリュも外します
次にピストンやキャリパーの掃除をしましょう!
掃除をした後のビフォー・アフターです。
マジックリンとステンレスブラシを使って一生懸命掃除しました。
キャリパーはあんまり綺麗になっていないように見えるかもしれませんが、これでも頑張ったんですよ!どうせ塗装するし、完璧に綺麗にするとなると相当時間が掛かるのでちょっと妥協しました。
こちらは清掃後の写真はありませんが、これもマジックリンで汚れを落とします。
次にブレーキキャリパーの塗装作業です。
まずは塗装をしたくないピストンシリンダーにティッシュを突っ込みます。
本当はこういうゴミが大敵な部分にティッシュを入れたら駄目なんだとは思いますが、自分の場合は構わずやりました。
次に上からテープをマスキングします
ブレーキフルードが通る穴の部分もテープで塞ぎます
今回はメタリックブルーに塗装するのですが、その前にメタリックシルバーで下地塗装しました。
使用したのはラッカースプレーで耐熱ではありません。本当は耐熱が良かったんですが、耐熱でなくても大丈夫だという声があったので。
【ヤフオク】 スプレー メタリックシルバー
【Amazon】 スプレー メタリックシルバー
メタリックブルーで塗装しました。
さらにこのあと「MAZDA」の文字だけメタリックシルバーにします。
【ヤフオク】 スプレー メタリックブルー
【Amazon】 スプレー メタリックブルー
class=”pict” height=”390″ hspace=”5″ width=”520″ border=”0″>
まずは適当な容器にメタリックシルバーを吹きます
100円ショップで買ってきた筆を使用して文字の部分だけ塗っていきます。
このやり方ですごく簡単に文字だけシルバーに出来ました。
はい完成!!!!
次にピストンを組み付けましょう!
まずはピストンシールにオーバーホールキットに付属するクリーム色のグリスを塗ります
ピストンシールをシリンダー内にハメます
ピストンにブーツを取り付けます
ピストンを入れやすくする為、筆などを使ってシリンダー内にブレーキフルードを塗りましょう。
もちろんピストンにも塗って下さい。
ピストンをハメたら次にブーツリングを付けます。
はい完成!ピストンは4個あるのであと3個分作業しましょう
ガードプレートを取り付けます
ブリーダスクリュを付けます
これでキャリパーを車に取り付ける準備ができました。
部品一式を持って車の所に行きましょう!
ブレーキキャリパーをローターに取り付け、キャリパー下のボルトを軽く締めます
ブレーキパイプからキャップを取り外し、、、、
フルードがポタポタ落ちてくるので素早く取り付けましょう。
フルードは塗装を侵すので注意して下さい。塗装面に付くと簡単に塗装が剥がれます。
ブレーキホースブラケットと一緒にキャリパー上のボルトを締めます。
軽く締めておいたキャリパー下のボルトも締めましょう
次にブレーキパッドの取付作業です
ブレーキパッドの上にインナシムを乗せます
さらにその上にアウタシムを乗せます
ブレーキパッドを取り付ける際の注意点は以下の2点です
・赤丸の矢印が上を向くようにする
・青枠の金具が付いているパッドをキャリパーの奥側に取り付ける
金具が付いている方のパッドを奥側に入れます
もう一つのパッドも入れます
M型スプリング(上)を付けて、パッドピンを挿します
M型スプリング(下)を付けて、パッドピンを挿します
M型スプリングの先端をパッドの穴に入れます
M型クリップを取り付けます
お疲れ様でした(*´ノ∀`)
後はブレーキフルードのエア抜き(やり方はこちら)をした後に、ブリーダキャップを取り付けて完了です。
こんな感じになりました\(^o^)/

初めまして、何度も見させて頂きました。
私のFDは4型です、車検時にローター研磨バランス取り
をしてプロジェクトミューのパッドを取り付けて
ブレーキの片効きを直して頂いたのですが、治っておらず
私の素人の見解としては、ピストンの動きが渋いのだと
判断しているのですがブレーキをガンと踏むと右左にハンドルがガンと取られ、ぶつかりそうになりました。
ピストンを掃除して、見れば治ると信じて貴方様のページを
拝見させて頂いております
ハンドルがブレーキ踏んだ時に左右に持っていかれるのは
ピストンのさびを取れば治ると信じて、貴方様の写真の
様に掃除をして見たいと思います
分からない事があったら質問していきたいので、宜しく
ご指導お願い致します。 金森
コメントありがとうございます♪
分からないことがあったら気軽に質問どうぞ~\(^o^)/